- 2025年09月04日NEW
2025年度理事選挙開票結果報告
会員各位
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素より学会運営にご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
先日実施された2025年度理事選挙(投票期間:2025年7月14日~2025年7月31日)につきまして、
添付文書の通りの理事選挙開票結果報告を選挙管理委員会よりいただきました。
皆様にご報告申し上げます。 添付文書をダウンロードの上、ご確認ください。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
★「2025年度理事選挙開票結果報告」はこちらよりダウンロードしてください★
※参考※
2025年度理事選挙について学会HP上での選挙告示等は以下のページです。選挙告示は会報93号にも掲載いたしました。
1. 【重要】理事選挙の実施について・本年度より原則オンラインでの投票となります ( 日本児童文学学会理事会) (2025年6月11日掲載)
2.【重要】2025度理事選挙の投票期間が始まりました(7/14~7/31)(2025年7月14日掲載)
(以上、文責/事務局長 渡辺貴規子)
- 2025年09月03日NEW
【再掲 9/13(土)開催】日本児童文学学会 9月例会(東京)のご案内
日本児童文学学会9月例会(東京例会)の開催日が9月13日(土)に迫ってまいりましたので、
再掲・リマインドいたします。みなさま奮ってご参加くださいませ。
(初回掲示:2025年8月11日、再掲:2025年9月3日)
―――――
日本児童文学学会 9月例会のご案内
拝啓 盛夏の候、皆様方におかれましては、ご清祥のこととお慶び申し上げます。
このたび、日本児童文学学会9月例会を下記の通り、オンラインで開催いたします。会員以外の方でも事前申し込みをしていただければ参加できます。ぜひ、ご参加ください。
・発表1=倉地智哉(名古屋大学大学院人文学研究科 博士前期課程2年)
「満鉄における連帯意識と融和的精神の諸相――満鉄社員会機関誌『協和』掲載の児童文学を事例として」
<発表要旨>
満鉄社員会機関誌『協和』は、社員の連帯意識を構築し融和的精神を涵養することを目的として1927年に創刊された。本発表では、翌1928年から本誌に登場した児童文学がこの創刊の目的といかなる関係を有していたかについて検討する。
・発表2=能村将之(筑波大学大学院博士後期課程(国際日本研究学位プログラム))
「宮沢賢治「銀河鉄道の夜」における鳥の表象」
<発表要旨>
宮沢賢治作品には数多くの鳥が登場する。賢治の鳥観は様々な文化的影響を受けて形成されていた。本発表では、「銀河鉄道の夜」における鳥の表象を、表象文化論やアニマル・スタディーズの観点から分析する。
司会:中地文(宮城教育大学)
<日 時> 2025年9月13日(土) 午後2時~4時
<参加費> 無料
<参加方法> Zoomを用いたオンライン開催
■参加申し込み方法 [申込締切:9月10日(水)]
下記URLからPeatixにアクセスして、9月10日(水)までに参加の申し込みをしてください。
参加費は無料です。
https://jsclevent2509.peatix.com
お申し込み後にPeatixより「【Peatix】日本児童文学学会 2025年9月例会(東京) のチケットお申し込み詳細」という件名のメールが届きます。そのメールにある「イベント視聴ページに移動」というボタンをクリックすると、ZoomのURLが表示されます。
9月13日(土)午後1時45分から入室できます。
お申し込み時と同じお名前で入室をお願いします。お名前が一致した方の入室を許可いたします。
なお、発表資料の閲覧方法については、9月11日(木)以降、参加申し込みをした方にメールでお知らせする予定です。
ご不明の点は、日本児童文学学会例会担当(jscl.tokyo@gmail.com)までお問い合わせください。
- 2025年09月03日NEW
第108回 日本児童文学学会 中部例会(9月例会 9/6(土)開催) ご案内
いつもお世話になっております、日本児童文学学会事務局です。
中部例会より、下記の通り、例会開催案内が届いています。
皆様ふるってご参加ください。(日本児童文学学会事務局)
―――
第108回 日本児童文学学会中部例会を下記の通り開催いたします。
お忙しいことと存じますが、ぜひご参加いただきますようご案内を申し上げます。
♪ ご案内文書はこちらです。
♪♪ ご案内詳細はこちらのページです。
開催概要
日時:2025年9月6日(土) 14:00~16:00終了予定
会場:allobu(アローブ)おおぶ文化交流の杜図書館 会議室1・2
(〒474-0053 愛知県大府市柊山町六丁目150-1 Tel 0562-48-1808)
★本例会は対面形式で開催いたします。
- 2025年09月01日NEW
英語圏児童文学会 東日本支部 秋の例会(10/4(土))ご案内
いつもお世話になっております、日本児童文学学会事務局です。
英語圏児童文学会 東日本支部より、下記の通り、秋の例会開催案内(ハイフレックス開催)が届いています。
英語圏児童文学会の会員でいらっしゃらなくても、ご参加いただけるようです。
皆様ふるってご参加ください。(日本児童文学学会事務局)
――
英語圏児童文学会 東日本支部の秋の例会を下記のように開催いたします。
皆さまのご参加をお待ち申し上げます。
*ハイフレックス(会場&Zoomリアルタイム配信)開催
*お申し込みはこちら https://higashinihonshibu-akinoreikai2025.peatix.com/
*お問い合わせ:Peatixの「主催者へ連絡」でメールでお知らせ ください。
日時:2025年10月4日(土曜日)
場所:共立女子大学 神田一ツ橋キャンパス *会場詳細は後ほど掲載します。
最寄駅 神保町駅A8出口
アクセスURL https://www.kyoritsu-wu.ac.jp/access/kanda/参加費:会員(学生以外)500円、学生(会員・非会員)無料、一般(非会員、学生以外)1,000円
プログラム
10:30 受付開始
*オンライン参加の方はプログラム開始 10分前から入室可
11:00〜12:00:アーリーキャリア・フォーラム:論文作成のためのワークショップ(参考文献を中心に) 講師:森 有礼(中京大学 国際学部)
*大変ご好評をいただいております論文作成のためのワークショップです。今回は「参考文献」にフォーカスします。論文執筆をお考えの若手研究者必見です。
*大学院生(修士課程、博士課程)、博士論文執筆中、あるいは執筆を考えている方、大学院入学を考えている学部生、若手研究者、その他、ご関心のある方はどなたでも歓迎です。会員以外の方もご参加いただけます。
12:00〜12:40 休憩
*受付開始時間からアーリーキャリアフォーラム前後の時間帯をネットワーキングの時間とします。会場にて自由に交流なさってください(昼食持ち込み可)。
12:40 開会の挨拶12: 45〜16:15:絵本研究についての講座 講師 正置友子 司会 田中美保子
第一部 自分の人生における絵本の研究について:絵本をテーマにした二つの博士論文を書いて
第二部 戦前・戦中・戦後の絵本の研究―絵本の歴史を通して、未来を拓く
*著名な絵本研究家 正置友子先生をお迎えし、絵本研究についての講座を開催します。第一部では、A History of Victorian Popular Picture Books(イギリスのローハンプトン大学大学院PhD取得、ハーベイ・ダートン賞受賞)と『メルロ=ポンティと<子どもと絵本>の現象学』(大阪大学大学院 博士〈学術〉)を中心にご自身の研究についてお話しいただきます。そして第二部では、現在、情熱を注がれている戦時中の絵本の研究についてお話しいただきます。
17:00 終了予定
皆様のご参加をお待ち申し上げます。
英語圏児童文学学会 東日本支部
- 2025年02月14日NEW
事務局よりお願い:会員マイページの情報の更新につきまして
会員各位
いつもお世話になっております、日本児童文学学会事務局です。
会員のみなさまの多くにおかれましては、さっそく当学会新ホームページのマイページログインをお試しくださり、まことにありがとうございます。
初回ログインマニュアルの末尾にも書かせていただいておりますように、
現在、会員管理システムは試運転中ですので、マイページにログインされた後、会員様ご自身では情報の更新ができない仕様となっております。
更新しようとなさいますと「電子メールアドレスの入力されていません」と表示され、現在のところ、更新できないようになっております。
上記のような表示が出ましても、メールアドレスをご登録されている場合は、変わりなくご登録されておりますので、ご安心ください。
そして、2025年度中には、一部を除く会員情報につきましては、会員様ご自身でマイページ上で更新できるようにしていきたいと考え、
現在鋭意、会員管理システムの方も整えております。
それまではたいへんお手数をおかけいたしますが、会員情報(登録メールアドレス、ご住所、お電話番号、ご所属等)のご変更登録をご希望の場合には、
事務局(office@jsfcl.jp)までメールでお届けくださいますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ご不便をおかけして申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
今後とも当学会の活動にご理解、ご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
日本児童文学学会事務局長
渡辺貴規子
office@jsfcl.jp
- 2025年02月12日NEW
紀要論文投稿のオンライン・システムが導入されました。投稿受付を開始いたします。(連絡)
※本件につきまして、投稿にかかるマニュアルおよび留意点を記載した資料が、2025年2月13日に事務局より普通会員のみなさまに発送されました。
学会員各位
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は学会運営について、格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
さて、このたび日本児童文学学会では、当学会紀要 第58号(2025年3月31日締切)投稿分より、投稿の受付方式を郵送からオンライン(HPからの投稿受付)に変更いたします。
会員の皆さまには、既にご連絡しております会員マイページ(当学会HPよりアクセス可)より投稿できます。(当学会員で投稿年度の会費完納者には、マイページ内に紀要投稿ボタンが表示されます)
ついては、投稿にかかるマニュアルや留意点などを記載した資料を本ページに掲載します。
今後の投稿に関する重要な内容ですので、58号への投稿を予定されている方は、下記リンク(★)よりダウンロードいただき、
紀要投稿規程(下記リンク(★★))とともにぜひともご一読ください。
なお、投稿にかかるマニュアルおよび留意点を記載した資料については、2月13日に、事務局より普通会員のみなさまに発送されました。
また会員マイページへのログインの仕方については、下記リンク(★★★)よりご覧ください。
(★)投稿にかかるマニュアルや留意点などを記載した資料 はこちら からダウンロードできます。
【重要①】投稿ボタンの表示および投稿締切時間について
・投稿締切日は、「2025年3月31日」です。(第58号「紀要投稿規程」より)
オンラインでの投稿締切時間は、同日24:00をもって終了します。
・同時刻をもって会員のマイページ内の紀要投稿ボタンは表示されなくなります。
・いかなる理由であれ、締切後の投稿受付は一切行いません。
・事前にマイページを確認し、ログイン後、投稿ボタンが表示されているかをご確認ください。また、同封のマニュアルにそって、紀要投稿の手順をご自身にて確認のうえ、時間に十分余裕を持ってご投稿ください。
・資格があるにも関わらず、マイページ内に投稿ボタンが表示されない方は、3月15日(土)までに事務局にご連絡ください。(学会事務局メールアドレス:office@jsfcl.jp)
【重要②】オンライン投稿ができない方へ
・投稿は原則としてオンラインとしますが、諸事情によりオンラインでの投稿が難しい会員は、郵送での投稿を認めます。
・その際は、締切日(2025年3月31日)までの消印がある簡易書留にて以下に郵送してください。
送付先: 〒657-8501 神戸市灘区鶴甲3-11
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
日本児童文学学会紀要編集委員長 目黒 強 宛
・郵送する投稿原稿は、基本的に「紀要投稿規程」に準じてください。(但し、送付は印刷物)
・オンライン投稿全般について、不明な点があれば学会事務局にご連絡ください。
以上
- 2025年02月11日NEW
学会HP 会員マイページ初回ログイン方法/PWを忘れた場合のログイン方法
会員各位
日頃よりお世話になっております。日本児童文学学会事務局です。
寒さ厳しき折、お元気でお過ごしでしょうか。
日本児童文学学会ホームページ上のマイページログインの方法を
掲載いたします。下記リンク(★)よりダウンロードしてください。
(★)会員マイページ初回ログイン方法/PWを忘れた場合のログイン方法
また、ログインの際によくあるトラブルについてもまとめました。
「ログインできない」という際には、まずは次のリンク(★★)の文書をダウンロード、
ご一読の上、解決策をお試しください。
※2024年6月末時点で、すでに会員でいらした方々へ
2024年7月初旬に封書で、マイページログイン用の登録メールアドレスおよび、初回ログイン方法のご案内を送っています。
ログイン用の登録メールアドレスは、変更を申し出られた場合を除き、7月にご案内したアドレスをお使いください。
上記リンク(★)の文書は、7月にお送りした初回ログイン方法のご案内と基本的には同じ内容です。
※※2024年7月~12月に新入会員となられた方々、登録メールアドレスの変更を申し出られた方々へ
新規/変更後の登録メールアドレスのご案内、または初回ログインのご案内を、事務局からこれまでにメールでお送りしています。
万一、ご自分のご登録アドレスが分からない方は、事務局(office@jsfcl.jp)まで、
お名前とご登録アドレス照会である旨書き添えられて、メールにてお問合せください。
※※※E-mailアドレスをご登録されていない方、現在有効なアドレスを当学会にご登録されていない方へ
マイページへのログインには、現在有効なアドレスのご登録が必要です。
お名前、ご登録アドレスを事務局(office@jsfcl.jp)まで、
メールにてお届けください。
以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。
日本児童文学学会事務局
- 2025年01月28日NEW
学会紀要 第58号(3月末締切)より投稿方式をオンラインへ変更します
このたび日本児童文学学会では、学会紀要 第58号(2025年3月31日締切)投稿分より、投稿の受付方式を郵送からオンライン(HPからの投稿受付)に変更いたします。
会員の皆さまには、既にご連絡しております会員マイページ(当学会HPよりアクセス可)より投稿が可能となります。(ただし、当学会会員で投稿する年度の会費完納者のみ)
近日、投稿にかかるマニュアルや留意点などを郵送いたします。
投稿をお考えの皆さまにおかれましては、今後の情報提供にご留意ください。
- 2024年08月04日NEW
日本児童文学学会 9月例会のご案内
拝啓 盛夏の候、皆様方におかれましては、ご清祥のこととお慶び申し上げます。
このたび、日本児童文学学会9月例会を下記の通り、オンラインで開催いたします。
<日 時>2024年9月14日(土) 午後2時~4時
<参加費> 無料
<参加方法>Zoomを用いたオンライン開催
会員以外の方でも事前申し込みをいただければ参加できます。お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。
プログラム等、詳細情報は⇒こちらのページです。
ご案内文書(PDF)は⇒こちらです。
- 2024年07月30日NEW
第105回 日本児童文学学会 中部例会(9月例会) ご案内
第105回 日本児童文学学会中部例会を下記の通り開催いたします。お忙しいことと存じますが、ぜひご参加いただきますようご案内を申し上げます。(一般の方:資料代500円)
ご案内文書はこちらです。
ご案内詳細はこちらのページです。
開催概要
日時:2024 年9 月7 日(土) 13:00~15:30 終了予定
場所:至学館大学附属図書館1階スタディールーム
〒474-8651 愛知県大府市横根町名高山55 Tel 0562-46-1291(代)★本例会は対面形式で開催いたします。
- 2024年06月03日NEW
日本児童文学学会例会7月開催のご案内
日本児童文学学会例会(東京)を7月に対面で開催いたします。
この例会は6月にオンラインで行う予定でしたが、運営の都合により、7月対面開催に変更しました。
会員以外の方もご参加いただけますので、みなさまお誘い合わせの上、ご参加ください。
<日 時> 2024年7月20日(土) 午後2時~4時
<場 所> 日本女子大学 新泉山館1階 大会議室(東京都文京区目白台2-8-1)
https://www.jwu.ac.jp/unv/access/access.html
<参加費> 無料
<参加方法> 対面開催。Googleフォームでお申し込みの上、会場にお越しください。
https://forms.gle/QDChPAcJDWS16S7p7
※ 申し込み締切:7月17日(水)
<スケジュール>
・開場と受付 13:30〜
・研究発表 14:00〜15:00
石元みさと(日本女子体育大学体育学部スポーツ科学科 専任講師)
語る認知症老人という試み −江國香織「晴れた空の下で」論−
・講演 15:00〜16:00
絵本作家 竹山美奈子氏
絵本で伝える共生社会、ユニバーサル・デザイン
内容及び参加・申し込みについての詳細は、別紙のご案内をご覧ください。
- 2024年04月11日NEW
英語圏児童文学会東日本支部春の例会のご案内
英語圏児童文学会 東日本支部春の例会を開催します。
日時:2024年5月25日(土曜日)
場所:共立女子大学 神田一ツ橋キャンパス
*棟と部屋は4月以降、お知らせします。
ハイフレックス(対面とZoom併用)開催
参加費:一般(会員・非会員)500円、学生(会員・非会員)無料
*どなたでもご参加頂けます。事前申し込み制ですので、会場にご来場予定の方も以下のPeatixからお申し込みください。
https://higashinihonshibu-harunoreikai2024.peatix.com/
*内容および参加・申込についての詳細は、リンク先の文書をご覧ください。
詳細は こちら をご覧ください。